前回,大量の草を漉き込んで土が露わになったので,発酵牛糞と元肥を入れて土を作りました。本当は時間をかけて何回にも分けて土づくりはしなければならないのですが,今回の野菜づくりは,めんどくさくなって辞めたら元も子もないので,一回で全部片付けてしまいます。
さあ,いよいよ植え付けて育成を開始します。
前回,大量の草を漉き込んで土が露わになったので,発酵牛糞と元肥を入れて土を作りました。本当は時間をかけて何回にも分けて土づくりはしなければならないのですが,今回の野菜づくりは,めんどくさくなって辞めたら元も子もないので,一回で全部片付けてしまいます。
さあ,いよいよ植え付けて育成を開始します。
なぜ白菜かって?好きだからですよ。
理系大学院生から社会人になって暇な時間ができたので,うちに余った畑で野菜づくりを始めることにしました。もともと祖父がやっていたのですが祖父は亡くなって,今年の猛暑の間は父が草刈りだけはやってくれていました。
今から種まきをしていると間に合わないので,苗を植えることとして,まずは畑を耕すところから,ということなんですが,畑はご覧の通り,刈った草と息を吹き返した草が覆っています。
トラクターですいてしまえば片付くだろうと甘く見ていましたが,面倒くさいのはこいつ
マルチシートというやつで,雑草や土からの病気の抑制,保温などに役立つものらしい。こいつは土の上からシートをかぶせて,端っこに上から土をかけて固定しているので,その土を除ける作業からスタートしました。めっちゃ面倒くさい。。。。汗だくです。
その後は初めてのトラクター運転で思いっきり耕しました。しかしトラクターの運転は刃の回転もあるし,強烈なトルクがあるのでクラッチを上げてギアを繋ぐのが結構怖かった。。。暑い時間を避けて夕方から始めましたが,終わるころには真っ暗になってしまいました。
翌日撮影した成果がこちら
おっと,外したマルチがそのままですね,片付けます。。。
長い道のりのスタート,ぜひ見守ってください。
実家で物置と化しているスペースを片付けていると,新品のギター弦が出現!!!ちょうど張り替えたいやつがあったので弦交換と指板の拭き掃除をしました。
やっぱり新品の弦を張ったギターはいい音しますねーー!
少し時間が経って落ち着いた音も良いですが,ギラギラ感と低音の抜けの良さは新品独特です。
綺麗にしたところでギターの紹介。去年中古で買ったレスポールスタジオです。
Gibson Les Paul Studio (2008年)
旅行や就職活動で東京に行くときは毎回御茶ノ水でウインドウショッピングをしていたのですが,昨年内定式で東京に行ったときに,クロサワ楽器の店員さんと話が弾んでそのまま購入!震える手でクレジットカードを差し出したのを覚えていますが,買ってよかったです。ほかにアコギと安いテレキャスもありますが完全にこいつがメイン機になっています。
あんまり詳しくないですがピックアップが有名なやつに換装されているようですね。ピックガードは買った時からありませんでしたが,ボディーに乗っかってるパーツが黒で統一されていてカッコイイ!!
あと,このストラップ,わかる人にはわかるやつ
このストラップ,ネットで普通に売ってるんですが,official髭男dismのギター・小笹大輔さんがライブ等でよく使ってるやつで,ヒゲダン好きの証として買いました。推し活の一環で買いましたが,それまで安いナイロン製のストラップを使っていたので,革製なだけで肩の痛みが減り,安定感が増しました。
もう少し真面目に練習して,ライブに出たり,動画をアップロードしたりしてみたいですね~
またお気に入りのものを紹介する記事は書くつもりです。しばしお待ちを👋
ブログって自分でやるとどんなものができるんだろうか,期待が高まっている。とりあえず何でもいいから投稿してみたい!!